旅人、教師、そして転職

海外放浪~フリーター~小学校教師~転職

MENU

「どんな先生もできる」「どんな子どももわかる」UD授業

f:id:suteacher:20200603230341p:plain

 

今日はこの論文について。

市川和也(2019)通常学級における特別支援教育のあり方 --授業のユニバーサルデザインをめぐる論争に注目して --
京都大学大学院教育学研究科・教育方法学講座  教育方法の探究 第21巻 pp.37-44

 

1.はじめに

・授業のユニバーサルデザインについて検討する。

 

・授業UD学会の授業UDに限定して検討する。

 

・授業UDの理論的整理を試みる。

 

インクルーシブ授業研究会による授業UDに対する批判を検討することによって授業UDの課題を明らかにする。

 

授業UDの展開の際に取りこぼされてしまった一つの可能性を明らかにする。

 

通常学級における特別支援教育のあり方を考えるための一つの示唆を示したい。

 

 

2.授業UDの展開

・授業UD研究会は、授業UDについて次のように定義した。特別な支援が必要なAさんに対する指導の工夫や配慮は、バリアフリーとしてだけではなく、全員の子どもが、楽しく「 わかる・できる」授業のユニバーサルデザインになる。

 

・ ここでは特別なニーズをもつ子どもの支援が他の子どもに対する学習支援となるという前提の下で、授業UDが構想されている。

 

・ 例えば桂聖は思語科での読みを深めるために「焦点化する」、「視覚化する」、「共有化する」という指導方法を考案する。

 

・ 小貫は、学級環境のUD化として例えば整理整頓、黒板周りに掲示を行わない、 ルールの明確化、子ども同士の相互理解を挙げている。

 

・ 小貫は、個別的配慮をするために指導方法・学級環境を安定化する必要があると述べる。なぜなら、個別的配慮というのは指導方法の一部でしかないからである。

 

・また、授業UDにおいては教師が子どものつまずきを事前にできるだけ想定し、そのつまずきに対して最善の支援を行うことが求められている。

 

・以上の整理から、授業UDは特別なニーズをもつ子どもに注目し、指導方法・学級環境を工夫し、そのうえで個別に対応することによってその子どもに必要な支援を提供するといえる。

 

 

---今日はここまでにします。---

 

感想

「どんな先生もできる」「どんな子どももわかる」といった考え方はTOSSにも通じるものがあります。

 

「特別なニーズをもつ子どもの支援が他の子どもに対する学習支援となるという前提の下で、授業UDが構想されている。」 

これは当然のことだと思っていましたが、あくまで一つの考え方に過ぎないのだと気付きました。ある世界でよしとされている考え方が、他の世界でもそうだとは限らないことを肝に銘じたいと思います。