旅人、教師、そして転職

海外放浪~フリーター~小学校教師~転職

MENU

困っている子を支援するコグトレ実践#3 根回しと実態把握

1.根回し

2.実態把握

 

1.根回し

自分のクラスだけで勝手に実践を始めると

後々自分が困ります

 

同じ学年の先生、こども、保護者が

不平等を感じてしまうことがあります。

 

もしかしたら、

管理職に守ってもらわないといけない

状況になることがあるかもしれません。

 

そのために、事前の相談が必要です。

次の順番で行いました。

 

①隣のクラスの先生

②管理職

③特別支援担当の先生

④該当する児童の保護者

 

①隣のクラスの先生

快く了承してくれました。

その先生は、毎日の放課後に

国語や算数などの学習を

何人かの子たちに教えています。

 

私のクラスはコグトレを、

隣のクラスは学習を放課後に

行うということになりました。

 

②管理職

⑴自分のクラスだけでコグトレを実践する。

⑵クラスの何人かの子たちに対して行う。

⑶放課後に残して行う。

⑷特別支援担当の先生に手伝ってもらう。

⑸面談で保護者に許可をもらったら始める。

この5点をお願いしたところ、

快く了承していただきました。

 

③特別支援担当の先生

うちの学校には、支援を要するこどもたちを

ケアしてくれる先生がいます。

上にもチラッと書きましたが、

その先生に手伝いをお願いしました。

 

人手は多ければ多いほど助かります。

また、特別支援担当の先生と一緒に行うことで

その先生に子どもたちの実態を詳しく伝える

ことができます。

 

これまた、快く了承していただきました。

周りの方々に助けられています。ホントに。

 

④保護者

保護者面談で、子どもの実態を伝えました。

保護者の方々も子どもたちをなんとか

したいという思いは同じですから、

スムーズに話が進みました。

 

ここまでが事前の根回しです。

 

2.実態把握

保護者に許可を得ないといけなかったので、

始めるまでに少し時間があります。

 

そこで、大まかな実態把握をするために

「読み書きアセスメント」という資料を

活用しました。

 

出典はココ↓

www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp

資料はコレ↓

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/document/special_needs_education/files/guideline/yomikakiasesumento.pdf

(東京都教育委員会 読み書きアセスメント)

 

色々本を読んだりネットで調べたりしましたが

支援が必要な児童に対しての

実態把握の方法、原因分析、手立てを

これ程具体的に書いている資料はありません。

読み物としてもかなり面白いです。

 

あくまで大まかな実態把握なので、

これについての説明は省きます。

 

次回は、実際に活用した教材について書きます。