旅人、教師、そして転職

海外放浪~フリーター~小学校教師~転職

MENU

通常級の支援が必要な子どもの割合

f:id:suteacher:20200531010134p:plain

 

今日から、調査書・論文・書籍のレポートを書いていきます。
 
まずはこの資料から。
通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」文部科学省(2012)

はじめに

目的

通常の学級に在籍する知的発達に遅れはないものの発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒の実態を明らかにし、今後の施策の在り方や教育の在り方の検討の基礎資料とする。

質問

1.児童生徒の困難の状況
 ①学習面「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」
 ②行動面「不注意」「多動性-衝動性」
 ③行動面「対人関係やこだわり等」
 2.児童生徒の受けている支援の状況
 

時期

平成24年2月~3月

対象

全国の公立の小・中学校の通常の学級に在籍する児童生徒。
標本児童生徒数 53,882人(小学校:35,892人、中学校:17,990人)
 
 

結果

⑴ 学習面・行動面で困難を示す児童生徒の割合

学習面又は行動面で著しい困難を示す 6.5%
学習面で著しい困難を示す 4.5%
行動面で著しい困難を示す 3.6%
学習面と行動面ともに著しい困難を示す 1.6%
 

⑵ 学習面、各行動面で困難を示す児童生徒の割合

A:学習面で著しい困難を示す 4.5%
B:「不注意」又は「多動性-衝動性」の問題を著しく示す3.1%
C:「対人関係やこだわり等」の問題を著しく示す 1.1%
 

⑶A・B・Cの関連

A かつ B 1.5%
B かつ C 0.7%
C かつ A 0.5%
A かつ B かつ C 0.4%
 

⑷学習面、行動面の各領域で困難を示す児童生徒の割合

「聞く」又は「話す」に著しい困難を示す 1.7%
「読む」又は「書く」に著しい困難を示す 2.4%
「計算する」又は「推論する」に著しい困難を示す 2.3%
「不注意」の問題を著しく示す 2.7%
「多動性-衝動性」の問題を著しく示す 1.4%
「対人関係やこだわり等」の問題を著しく示す 1.1%

⑸学習面、各行動面で困難を示す児童生徒の男女別集計

男子  9.3%
女子  3.6%
 
 
----長すぎるので今日はここまで-----
 

感想

 
学習面又は行動面で著しい困難を示す児童生徒は6.5%で、30人学級だとすると2人程度。自分の感覚よりも少ない。
 
 
「読む」「書く」 「計算する」「推論する」「不注意」に困難を示す児童の割合が高いのに対し、「聞く」「話す」「多動性-衝動性」「対人関係やこだわり等」 に困難を示す児童の割合が低い。
これは、後者がこどもたちにとって困難なことだともとれるが、一方で教師にとって見とることが困難なことだともとれると感じた
 
 
各行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の男女別の割合は、男子の方が大変なのは経験として感じていたが、調査結果としてみると改めて驚いた。

オーストラリアの空が広いことと水不足の原因は同じだった

f:id:suteacher:20200529230330p:plain

バンダバーグの空

2013年5月14日

 

オーストラリアの空は美しい。

バンダバーグへ来て気付いたことです。

 

空が有り得ないほどに広く感じます。

 

頭上に広くて青い海が浮かんでいるようで、

雲が、合わせ鏡のようにずっと続いています。

 

夜は、どこを見渡しても星が見えます。

まるで、大自然が作り出したプラネタリウム。

 

 

オーストラリアの空はなぜ広いのか?

それは、山がないからです。

バンダバーグは高い建物もなく、

空がよく見えます。

 

では、

オーストラリアにはなぜ山がないのか?

 

それは、

土地の成り立ちが理由なのだそうです。

日本と比較しながら説明していきます。

 

 

オーストラリア大陸は造陸活動でできた

簡単に言えば,

日本は造山運動でできた土地なのに対して

オーストラリアは造陸運動でできた土地

 

造山運動とは、高い山を短期間で

作り上げる地殻変動のこと。

造陸運動とは、低い山を長期間に

わかって作り上げる地殻変動のこと。

 

広大な地域がほぼ均等に運動してできた

もう少し詳しく説明すると、

日本はプレートの運動によってできた土地。

大陸プレートに海洋プレートが潜り込んだため

隆起がかなり大きい。

 

対してオーストラリアは

広大な地域がほぼ均等に運動してできたので

目立つ高低差が少ない。

 

古くに生まれた

日本は新しい造山帯のため、

長期にわたって侵食を受けていない。

 

対してオーストラリアは古い造山帯のため、

長期にわたって侵食を受け、

土地全体がなだらかになっっている。

 

オーストラリアの地形が与える影響

良い影響

「空が美しい」

 

悪い影響

「水不足」「塩害」「砂漠化」

 

オーストラリアは雨が降っても

標高差がないため川が流れない

 

水が少ない農地では灌漑が必要だが

過剰な灌漑は地下水位を上昇さ

そのことで地下の塩分が地表に出る

 

塩分は土地を枯れさせ、砂漠化する。

 

オーストラリアの空が広い理由を

調べたつもりでしたが、地形の話を通り越し

環境問題にまで行きつきました。

 

オーストラリアの空の美しさと環境問題は

どちらも土地の成り立ちが理由だったのです。

 

美しさと醜さは表裏一体です。

   

造山運動(ぞうざんうんどう)とは - コトバンク

造陸運動(ぞうりくうんどう)とは - コトバンク

日本列島 - Wikipedia

オーストラリア - Wikipedia

新期造山帯 - Wikipedia

古期造山帯 - Wikipedia

 

字を書くことが苦手な子への教え方

「宿題に集中できない小学生」の写真[モデル:ゆうき]

日本の学校では、字を書くことが

教育の中で大きなウェイトを占めています。

  

これからの時代、文字を書くことにそこまで

こだわらなくてもいいんじゃないかと

個人的には思っていますが、

学校教育のシステム上、字が書けないことは

大きなディスアドバンテージになります。

 

子どもはしんどい思いをします。

親は心配で心配でたまりません。

字を書くことは目につきやすいからです。

 

困ってしまった大人がよくやる方法は、

何度も何度も練習させることです。

教育熱心な人は細かく書き直しをさせますが

これはあまり良い方法ではありません。

 

まず知っておくべきことは、

字を書くことにも段階があることです。

 

字が書けるまで

f:id:suteacher:20200528233208p:plain

 

  

step1.書き以外の協調運動をする

強調運動とは、別々の動作を一つに

まとめる運動のことをいいます。

 

例えば縄跳び手で縄を回しながら、

タイミング良く跳びます。

折り紙は、右手と左手で紙を折ります。

 

人が実生活でやっているほとんどの動きは

強調運動であり、書き以外の協調運動が

上手にできないのであれば、

まずはそこから練習することが必要です。

 

縄跳び、折り紙以外では、お箸を使うことや

塗り絵、あやとりなど指を使った遊びから

始めるのがいいと思っています。

 

この本には、身体をうまく使うトレーニン

についても書かれています。

www.toyokan.co.jp

 

 

step2.なぞる

文字を書くにあたっての第一段階は

なぞりができることです。

 

なぞらせるときには、

「1ミリもずれないように書くよ」

と声掛けをするとこどもは頑張ります。

 

いきなり文字をなぞるのが難しい場合は

ギザギザとか、クルクルとか、

模様をなぞらせるのがいいです。

市販のドリルにもたくさん教材があります。 

 

step3.点をつなぐ

文字を書くことが苦手な子は、一画一画の

位置関係がわかっていないことが多いです。

 

例えば「あ」を書くときに

一画目はどこから書き始めたらいいのか。

どこまで書けばいいのか。

どのくらいの角度で上がったらいいのか。

といったことがわからないのです。

 

そんなときは、一画目の始点と終点を

書いてあげるといいです。

 

全部の画に点を書くと点だらけになるので

一画目と二画目だけ書いてあげたり、

一画目と二画目は教え手が書いて三画目から

点を書いてあげたりするといいです。

 

step4.書き写す

子どもが右利きの場合は、

字の左側にお手本を書いてあげるといいです。

 

子どもからすると、目線を上下に動かすより

左右に動かす方が位置関係がわかるようです。

 

とはいえ、step3とstep4の間は結構大きく、

すぐにはできない子も多いです。

一画目と二画目は教え手が書くなどとしたら

いいと思います。

 

 

書き写す力の付け方↓

suteacher.hatenablog.com

 

step5.力加減をする

形は取れるんだけど、

とめ・はね・はらいがうまくできない

という子は多いです。

 

理由は力加減ができないことにあり、

教え手が手を取って教える必要があります。

 

子どもの手をもって、

力の入れ・抜き加減を身体に覚えさせます。

何度も何度も一緒にやります。

そのうち、こどもは力加減を覚えていきます。

 

step6.字形を言葉にする

いつまでもお手本を見て書かせる

わけにはいきません。

 

字形を頭の中でイメージできるように

することが大切です。

 

そこで有効なのは、

字形を言葉にすることです。

 

例えば「あ」を書かせたいとき、

「一画目はヨットが少し上にのぼっていくよ」

「二画目はとっても急な滑り台だよ」

「三画目はまず三角チーズケーキを作るよ」

「最後はお月さまの形だよ」

などと声掛けをしながら字を覚えさせることを

続けているうちに、こども自身が勝手に

文字を言葉にして覚えるようになります。

 

 

 

脱「単純な反復練習」!

1人1人に違った課題があり、

それぞれに合った練習方法があります。

 

こどもが文字嫌いにならないように

教えてあげたいです。

 

suteacher.hatenablog.com

ファームで収穫量No.1のベストズッキーナーになる

f:id:suteacher:20200527223345p:plain

広大すぎるズッキーニ畑

2013年5月12日

 

ズッキーニファームの

1週間契約が終了しました。

 

1週間では新しい仕事を見つけることが

できなかったので、残念ながらニートです

 

でも嬉しいこともありました。

ファームの中で1番多くズッキーニを収穫した

ベストズッキーナーに選ばれました。

ボーナスで+20バケツ(40ドル)!

ニートには有難い。

 

なぜベストズッキーナーになれたのかというと

不真面目な人が多いからです。

特に同じ宿のヨーロピアンたちは。

韓国人や台湾人は結構まじめです。

アジアンはやっぱりまじめなのでしょうか。

 

1時間くらいかけて必死にズッキーニを

ためた大きなバケツが、たったの2ドルなので

気持ちはわかります。

 

イタリア人のマルコが、裏技を教えてくれました。

ズッキーニをバケツの中で組み立てるのです。

スカスカのジェンガみたいに。

キャンプファイヤーの焚き木みたいに。

もちろん上からは見えないように、

1番上はちゃんと敷き詰めます。

 

何人かでキャッキャ言いながらやっていると

マルコが1番にバケツをいっぱいにしました。

 

オーナーのところへ持っていき、

バケツをドン!とおいたそのとき、

組み立てていたズッキーニが

ゴトゴトっと音を立てて崩壊します。

 

オーナー激怒、マルコ撃沈。

爆笑しました。

みんな仕方なく組み立てたズッキーニを

崩してまじめに持っていきました。

 

ズッキーニファームで働けたのは、

なんだかんだで楽しかったです。

 

 

1週間情報収集をしていて、

いろいろとわかってきました。

バンダバーグにはいくつかの宿がありますが

仕事をたくさんもっている宿と

そうでない宿があります。

 

うちの宿は後者で、

しかも人気のないズッキーニの仕事のみ。

残念な場所に来てしまいました。

 

そこで、仕事が多いという噂のある

3つの宿に1週間通い

仕事があるところは人気も高い!)

昨日1つの宿の予約をゲットしました

デポジットも払いました。

 

水曜日に、その宿へ移り、

そこで仕事をもらうことになります。

たくさん仕事があるそうですが、

どの仕事も自給20ドルだと言われました。

(ホントかな?)

 

この1週間死ぬほど働きましたが、

宿代と食費でまさかのマイナスでした。怒

ベストズッキーナーなのに!

やっとしっかり稼げそうなので一安心です。

 

 

 

 

 

文を読むことが苦手な子への教え方

「勉強する女の子」の写真[モデル:ゆうき]

文を読むことが苦手な子どもに対して

よく大人たちがとる方法の一つは、

たくさん音読をさせることです。

 

私も、読む経験を何度も積ませれば

自然に上達するものだと思っていました

 

まず知っておくべきことは、

文字を読むことにも段階があることです。

 

文が読めるまで

f:id:suteacher:20200526183423p:plain

(細かくいえばもっとありますが。)

 

それぞれの段階に合わせて、

・読み書きアセスメント

・MIM

・合理的配慮のためのアイディア集

・コグトレ

といった教材を活用しました。

 

今日は、文字を読むことを教えるための

教材活用法を紹介します。

 

 

 

読み書きアセスメント

例えばこのような問題を使って、

特殊音節の理解を確かめます。

f:id:suteacher:20200526183636p:plain

 

また、たくさん並んでいる平仮名の中から

「くま」「ねこ」などの単語を探させることで

単語を認識する力を測る問題もあります。

f:id:suteacher:20200526183739p:plain

 

アセスメントというくらいなので、

こどもの実力を測る手段なのですが、

これをすること自体が練習になります。

 

資料には、支援が必要な児童に対しての

実態把握の方法、原因分析、手立てなどが

とても具体的に書かれています。

 

読み書きアセスメント(東京都教育委員会)

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/document/special_needs_education/assessment_manual.html

 

 

多指導モデルMIM

MIMはコグトレのように、学力的に厳しい

子どもへの支援を提供するプログラムですが、

コグトレよりも文字の読みに特化しています。

 

例えばこのような問題を使って、

特殊音節の理解を確実にします。

 

f:id:suteacher:20200526184650p:plain

 

MIMは読み書きアセスメントよりも

問題数が多く、実態に合った問題を

選んでトレーニングをするのがよいです。

 

多層指導モデルMIM

http://forum.nise.go.jp/mim/

 

 

 

合理的配慮のためのアイディア集

この本には、支援が必要なこどもへの

具体的な対応例が書かれています。

 

音読をする様子を見ていて

単語の認識が怪しいなと思ったら

マーキングや囲みで単語を強調します。

f:id:suteacher:20200526191546p:plain

 

 

文節の認識が怪しいなと思ったら、

文節ごとに線を引かせます。

子どもによっては、

斜め線を引く方がいい子もいました。

f:id:suteacher:20200526191629p:plain

 

 

行に沿ってうまく目を動かせない子には

補助具を使わせます。

補助具にもいろいろあって、

1行ずつしか見えないようにする補助具

f:id:suteacher:20200526191717p:plain

 

 

次の行が見えるように何行かずつ見える補助具もあります。

f:id:suteacher:20200526191808p:plain

 

こどもによって、また同じ子供でも

その文章によって使いやすいものが違ったので

その時々で使いやすいものを選ばせました。

画用紙を切って自作できます。

 

product.rakuten.co.jp

 

コグトレ

以前紹介したのでこちらを↓

suteacher.hatenablog.com

 

 

ただ「読む」だけのことなので

繰り返しやればできるような気がしますが、

実はたくさんの段差があります。

 

たくさんの段差があるということは

たくさんの教え方があるということです。

 

 

ズッキーニ大戦争勃発【ヨーロピアンvsオージー 】

f:id:suteacher:20200526010053p:plain

広大すぎるズッキーニ畑

2013年5月9日

 

嬉しいことに腰の痛みに、

寂しいことに実を見つけたときの感動に

慣れてきたズッキーニ生活4日目です。

 

 

 

ズッキーニファームの仕事って?

(ファームによって差はあります。)

 

仕事内容

・ズッキーニを取ってかごに入れる。

かごいっぱいにたまったら

 1人1人に与えられたナンバーのカード

 置いて脇によけ、次のかごに入れ始める。

・これをひたすら繰り返す。

 

給与

野菜や果物の種類や、仕事内容が変わると

給与制度も変わります。

ズッキーニの場合は、

歩合制で1かご2ドルです。

これが全然稼げない!

2.5ドルから税金が引かれます。(マジかよ!)

 

時間

 4:00 起床

 4:30 出発

 5:00 仕事始

12:00 昼休憩

14:00 仕事終

 

働き手

同じ宿に住むヨーロピアン10人と、

他の宿やシェアハウスに住む韓国人、

台湾人20人ほどです。

日本人はいませんでした。

全部で30人くらい。

 

困ったこと

重いズッキーニのかごを持ち歩きながら

しゃがんだり立ったりするので

ただただ腰が痛い。

まずいのでつまみ食いができません。

給料が安い。(重大な問題です。)

 

 

ズッキーニ大戦争【ヨーロピアンvsオージー 】

ズッキーニファームは、

重労働にも関わらず給料がとても安いです。

今日は6時間働いてたったの26ドルでした。怒

ファームジョブの中で1番大変だと言われています。

 

みんなズッキーニ採りはやりたがりません。

簡単に仕事に就けた理由がわかりました。

上手い話には裏がある!

 

今回のズッキーニファームの仕事は

みんな1週間の契約です。

 

必死に働いて1日の宿代くらいしかもらえない。

2日目にヨーロピアンは耐え切れなくなり、

30人中20人が一斉に「今日で辞める。」

ファームのオーナー(オージー)に言いました。

 

1週間の契約ですから、

働き手を一気に失うオーナーはブチ切れました。

 

宿に帰ってからは

宿のオーナーも交えての喧嘩が続き、

怒号が鳴り響き続けました。

 

そしてこんな絵が完成します。

怒るヨーロピアン(10人)

キレるオージー(2人)

騒ぐ群集(約30人)

ほくそ笑む自分

(みんな辞めたらいい仕事を紹介して

 もらえるかもしれないですからね。)

 

最終的にマジで怖そうなオージーが

2人増えて「Get out!!!」と

地面が震えるほどの声で怒鳴り

ヨーロピアンは静まり返りました。

 

ヨーロピアン・オージー大戦争終結です。

オージーを舐めてはいかん。

 

集中力が続かない子への教室でのかかわり方

f:id:suteacher:20200524025710p:plain


休校中、保護者は相当参っています。

毎週各家庭に電話を掛けているのですが

電話の向こうからそれが伝わってきます。

 

保護者の大きな悩みの一つが

子どもが学習に集中できない

ということ。

 

課題が悪いという可能性は一旦おいて

教室にいるときよりも、

なぜ自宅だと学習が進まないのか

を確かめるために

教室での指導法を振り返ってみました。

 

一般的に注意力や集中力に欠けると

いわれるADHD傾向の子には

脳の神経細胞との間にある繋ぎ目

「シナプス」にドーパミンと

ノルアドレナリンがあまり出ません。

 

ドーパミンは 元気・注意力・

集中力・ワーキングメモリー

に関する物質です。

 

ノルアドレナリンは

注意力・意欲・生存に関わる緊張感

に関わる物質です。

 

ドーパミンとノルアドレナリンを

強化するためには次のことが

必要だと言われています。

 

f:id:suteacher:20200524023257p:plain

 

具体例を挙げると、漢字ドリルでは

①音読

②なぞり書き 

③書き順を言いながらなぞり書き

④空書き

⑤1ミリもはみ出さず鉛筆でなぞる

⑥丁寧にすべてのマスを埋める

このように

変化をつけて色々な活動をしていました。



また、空書きの中でも

あごで字を書くあご書きとか

ゆっくり書くスロー書きとか

ピカピカ言いながら書いて

最後にピカの数を数えるピカチュー書とか

楽しみながら変化をつけていました。

 

よくやられている方法ですが、音読では

・追い読み・・・教師に続いて

・交代読み・・・教師や隣の人と交代で

・ペア読み・・・ペアと声を合わせて

・向かい合い読み・・・ペアと向かい合って

・15秒早読み・・15秒でどこまで読めるか

・グループ対抗早読み

 

このように

1つの方法だけでは飽きるので

色々な読み方をさせていました。

 

今例に挙げた漢字ドリルや音読のように、

基本的にどんな活動でも運動を取り入れたり

変化をつけるということをやっていました。

 

何秒で書きます、何秒で読みます

時間を制限したり

 

子どものそばに行ったり声掛けをしたりして

緊張感をもたせたりしていました。

 

ここまでで気付いたことがあります。

集中力が続かない子に対して

これまでとっていた手法は

ほとんど教師ありきででした。

 

こういうことをやって

やっと集中できていた子どもたちが

自宅で集中力が続かないのも

無理はないよなあと思う一方で、

 

こういうことをしなければ集中できない

子供にしてしまった自分にも

責任があるのかなとも思っています。

 

今回のコロナは自分の教育観を大きく

変えるきっかけとなっています。

オーストラリアで初めての仕事はズッキーニファーム

f:id:suteacher:20200524013718j:plain

バンダバーグで最初に滞在した宿 1階はバー

 2013年5月7日

 

ゴールドコーストで見つけてきた宿に

なんとか辿り着きました。

宿のオーナーにズッキーニ採りの仕事

紹介してもらいました。

 

やってみて驚いたことはたくさんありますが、

1番は、ズッキーニを見つけるのが難し

 

ズッキーニの枝や葉が生い茂っている中から

ジャストサイズ&グッドシェイプの実を

探し出さなくてはなりません

 

大きくても小さくてもいけません。

変な形をしていてもいけません。

売り物にならないのです。

 

ちなみに、ズッキーニは緑色です。

枝や葉も緑色です。同化しちゃっています。

最初は実を見つけるのに本当に時間がかかり、

ズッキーニを見つけ出すための

特殊な目が欲しいと切実に願いました。

 

しかし、2日間ズッキーニを採っていると

見つけるのが段々早くなってきました。

どこにズッキーニがあるのかが

分かるようになってくるのです。

 

なぜかと言うと、

ジャストサイズ&グッドシェイプの

ズッキーニはエネルギーが満ち溢れているからです。

 

青々としていて、瑞々しくて、

凛々しくて、生い茂る枝葉の間から見える

輝くズッキーニはもはや神秘的です。

 

こっちが見つけているというよりも、

ズッキーニが呼んでくれているようです。

小さな実から、大きな大きな生命の力を感じました。

 

普段何気なく食べている野菜ですが、

自分は植物からこんなに大きな力を

貰って生きているんだなと感じました。

たった2日ですが、もはや感動すら覚えました。

 

とはいえ、かなり重労働です。

昨日今日は30人ほどいたヨーロピアンが

今日で一気に20人やめました。

大問題です。まあでも気持ちはわかります。

理由はまた書きます。

 

たった今オージーvsヨーロピアンの戦争

起こっています。

怒号が鳴り響いています。

私からすると自分を売り込むチャンスなの

でラッキーですが、仕事も増えます。笑

 

明日も頑張ろ。

 

suteacher.hatenablog.com

困っている子を支援するコグトレ実践 まとめ

教室で行ってきたコグトレ実践の記事を1つにまとめました。 

 

 

#1 始めたわけ

suteacher.hatenablog.com

#2 コグトレって何?

suteacher.hatenablog.com

#3 根回しと実態把握

suteacher.hatenablog.com

#4 漢字コグトレって何?

suteacher.hatenablog.com

#5 話を聞くことが苦手な子への教え方

suteacher.hatenablog.com

#6 文を読むことが苦手な子への教え方

suteacher.hatenablog.com

#7 文字を書き写すことが苦手な子への教え方

suteacher.hatenablog.com

#8 コグトレのメリットと今後の計画

suteacher.hatenablog.com

困っている子を支援するコグトレ実践#8 コグトレのメリットと今後の計画

f:id:suteacher:20200512181017p:plain

 

コグトレ実践をするまでは、

コグトレはトレーニング教材だと

思っていました。

 

しかしコグトレにはそれ以上の

メリットがありました。

 

 

 

コグトレのメリット

児童の苦手がわかる

コグトレによって、

子ども1人1人の苦手な点

浮き彫りになりました。

 

自分の授業分析につながる

支援が必要な子どもに対して、

授業中にどんなことに

気を付けてあげればいいか

にも気付くことができました。

 

授業の上手な人を知る

うまく文字が読めない子や

聞くことが苦手な児童への支援を、

すごい先生たちは授業の中で

すでにやっているのではない

 

自分はそれができていないから、

放課後のコグトレで補っているのではないか

ということに気付きました。

 

 

今後の計画

コグトレチームと学習チームを作る

f:id:suteacher:20200522231420p:plain

今後のコグトレ計画

対象児童の中には、コグトレを卒業させて、

国算など学習の支援をしたい子がいます。

また、隣のクラスにもコグトレが

必要だろうと思う子がいます。

 

隣のクラスの先生にも協力してもらい、

自分のクラスでコグトレを、

隣のクラスで国語や算数などの学習を

進めていこうという計画を立てて

管理職にも許可をもらいました。

しかしコロナで断念!!

 

コグトレを校内の先生たちに伝える

毎日コグトレを手伝いに来てくれていた

特別支援担当の先生が、効果を感じて

コグトレ教材を10冊程買ってくれました。

 

その本が埋もれているのがもったいないので、

他の先生たちにコグトレのことを

伝えていけたらと思っています。

(これはできるかな?)

ブリスベンに立ち寄ってみた。

 

f:id:suteacher:20200521193605p:plain

ブリスベンシティホール

2013年5月6日

 

ゴールドコーストとバンダバーグの間にある街

ブリスベンに立ち寄りました。

 

 

 

 

ブリスベン

オーストラリア第3の都市。

街は栄えており現代的なビルが並んでいます。

ーストラリアの中では歴史が古いこともあり

ロンドンチックな建物も多く見られます。

現代的な建物と歴史ある建物が入り混じる、

穏やかな雰囲気の素敵な街です。

 

行った場所

シティホール

ブリスベンの中心の建物です。

ブリスベン美術館

シティホールの中にあり、ブリスベン

歴史や文化についての展示がされていました。

クイーンズランド博物館

クイーンズランドオーストラリアについての

展示がされていました。

クイーンズランド美術館

世界中の美術品が展示されていました。

仏陀生誕祭

中国人による仏陀生誕のお祭りでした。

サウスバンクパーク

かつてエキスポが行われたところです。

アートギャラリー

世界中の美術品が展示されていました。

パフォーミングアーツセンター

現代を風刺するような美術品が

数多く展示されていました。

クイーンズランド図書館

図書館が好きなのでなんとなく。

ボタニックガーデン

自然公園です。

日本では見られない鳥がたくさんいました。

ストーリーブリッジ

イルミネーションがとても綺麗でした。

 

 アボリジニ

多くのアボリジニに関する展示を観ました。

歴史、写真、美術品、使っていたものなど。

展示写真の表情からはアボリジニの人々の

悲痛な叫びが聞こえるようでした。

苦しみや抵抗の様子が伝わってきました。

 

オーストラリアが負の歴史を

展示していることを疑問に思いました。

再び負の歴史を繰り返さないためでしょうか。

 

オーストラリア滞在中に調べようと思います。

 

戦争

オーストラリアでは、ANZAC DAYを盛大に祝います。

それがなぜなのか、少し疑問に感じていました。

しかし日本とオーストラリアのある違いに気付きました。

それは、日本が敗戦国で

オーストラリアは勝戦国だということです。

 

 

クイーンズランド博物館で

courage of ordinary men」というタイトルの

映像が流れていました。
3人の兵士の勇気あるストーリーです。


兵隊=英雄

これも、勝戦国だからでしょうか。

今の日本にこんな考え方はありません。

 

戦争についても、オーストラリアにいる間に

知っていこうと思います。

 

字を書き写すことが苦手な子への教え方 コグトレ#7

 

f:id:suteacher:20200519205844p:plain

今日は「書き写す力」について。

 

黒板の文字をノートに書き写すのに

時間がかかってしまう子ども。

低学年のクラスには必ずいます。

 

そこに時間がかかると、

・子どもは書き写すことに精いっぱい

・周りの子どもを待たせてしまう

など、あまりいいことはありません。

 

以前の私はそれを解決するために

とにかくたくさん書かせていましたが、

今は違います。

 

「書き写す力」にも

いくつかの段階があり、

それぞれに合った指導法があります

 

 

 

コグトレ実施方法

・教材は「漢字コグトレ1年生」

・1日に2種類の問題(全19種類)

・毎日の放課後10~15分

・対象は約10名

コグトレを実施したら、

毎回点数を記録してグラフ化。

 

コグトレとは?↓

suteacher.hatenablog.com

漢字コグトレとは?↓

suteacher.hatenablog.com

 

グラフの見方

グラフの見方を、Aさんを例に説明します。

※個人情報に配慮して、

実際の点数を載せてはいません。

f:id:suteacher:20200517170006p:plain

 

縦軸が正答率

横軸は問題ごとの身に付けさせたい力

棒グラフはAさんのテストの正答率

折れ線グラフは全体の平均正答率

 

正答率と平均正答率とを比べることで、

その子の傾向を考えることにしました。

 

 

頭に文字を描けないDさん

※個人情報に配慮して、

実際の点数は載せていません。 

f:id:suteacher:20200519212502p:plain

Dさんコグトレ結果

ノートに黒板の文字を

書き写すことが苦手なDさんは、

⑨⑩の正答率が平均を下回っています

 

下の表を見てもわかるように、

⑧~⑩は「写す」問題です。

f:id:suteacher:20200514235526p:plain

 

問題例がないと伝わりづらいですが、

⑧は文字を見ながら写す力を問う問題で、

⑨⑩は文字を見ないで写す力を問う問題です。

 

つまりDさんは、

文字を見ながら写すことはできるけど

文字を頭に思い浮かべて写すことは苦手

だということです。

 

よってDさんが文字を早く書き写すことが

できるようになるためには、

コグトレの⑨⑩の問題に取り組ませて

鍛えてあげることが必要になります。

 

問題例

漢字コグトレの問題はネット上に

サンプルがないので見せられませんが、

 

文字を見ながら写す力をつける問題

https://www.miwapubl.com/upload/book_files/9784895905060_sample1.pdf

f:id:suteacher:20200519214037p:plain

コグトレ 点つなぎ

文字を見ないで写す力をつける問題

https://www.miwapubl.com/upload/book_files/9784895905060_sample2.pdf

f:id:suteacher:20200519213954p:plain

コグトレ 鏡写し

 

 

 

 

オージーは優しくて、小さいことは気にしない

 

f:id:suteacher:20200519223346j:plain

2013年5月3日

 

明日、ゴールドコーストを旅立ちます。

今日は引越しの準備をしました。

サーフボードも売ってきました。

夜は、語学学校の友達と飲んで、

別れを告げてきました。

 

今更ですが今日は、

ゴールドコーストで出会った

オージーの性格について

※オージー:オーストラリア人

 

 

優しい

お店で

お店でも、銀行でも、郵便局でも、

英語を話さなくてはなりませんが

私は上手く話せません。

しかし、みんな一生懸命聞いてくれて

一生懸命優しく話してくれました

 

バスで

オーストラリアのバスは、

日本のように次がどこか教えてくれません。

 

バス停の時刻表も、

最終到着地と来る時間が書いてあるだけです。

 

だから、バスの中の人やバス停に立っている

オージーにいつも助けを求めます。

 

そこでも、とても優しく教えてくれます。

乗らないバスの情報まで教えてくれます

ついでに、世間話もたくさんしました。 

 

横断歩道で

オーストラリアでは、車より歩行者優先です。

信号の無い横断歩道では、必ず車が止まってくれます

 

小さいことは気にしない

みんなフレンド

オージーは、皆フレンドリーです。

肌の色が違っても、気にしません。

 

言語が違っても、気にしません。

言語が違ったら、雰囲気で仲良くなります。

 

年齢が違っても、気にしません。

 

他人と自分との間に、垣根がありません。

他人とか、気にしません。

そのあたり、大阪人に似ています。

 

楽しければOK

オーストラリアでは水不足が深刻です。

しかしゴールドコーストには、

どの家にもプールがあります。

 

「水不足なのに、プールはいいの?」

とホストマザーのロスに聞いたら

「オージーはみんなアクティブだから仕方ないのよ。」

と言っていました。

 

オージーの性格は、環境問題を超えています

楽しければいいんです。

 

 

英語が使えずとても苦労した1ヶ月でしたが、

優しくて小さいことは気にしないオージー

たくさん助けられました。

お陰で、英語が大分上達した気もします。

良い国です。良い人たちです。

オーストラリアを選んで良かったです。

 

さあ、次はバンダバーグ!

文を読むことが苦手な子への教え方 コグトレ#6

「「昨日食べたお魚、これぐらい大きかったよ」とアピールするとある財閥の娘」の写真[モデル:ゆうき]

 

 今日は「読む力」について。

 

文を読むことが苦手な子どもに対して

よく大人たちがとる方法の一つは、

たくさん音読をさせることです。

 

私も、読む経験を何度も積ませれば

自然に上達するものだと思っていました

 

上達するために時間をかけたがる

日本人の悪いクセかもしれません。

 

しかしコグトレを実施したことで、

文を読むのが苦手な子にも

適切な練習方法があることに

気付くことができました。

 

 

 

コグトレ実施方法

・教材は「漢字コグトレ1年生」

・1日に2種類の問題(全19種類)

・毎日の放課後10~15分

・対象は約10名

コグトレを実施したら、

毎回点数を記録してグラフ化。

 

コグトレとは?↓

suteacher.hatenablog.com

漢字コグトレとは?↓

suteacher.hatenablog.com

 

グラフの見方

グラフの見方を、Aさんを例に説明します。

※個人情報に配慮して、

実際の点数を載せてはいません。

f:id:suteacher:20200517170006p:plain

 

縦軸が正答率

横軸は問題ごとの身に付けさせたい力

棒グラフはAさんのテストの正答率

折れ線グラフは全体の平均正答率

 

正答率と平均正答率とを比べることで、

その子の傾向を考えることにしました。

 

 

目をうまく動かせないCさん

※個人情報に配慮して、

実際の点数を載せてはいません。

f:id:suteacher:20200518222459p:plain

Cさん コグトレ結果

Cさんは④⑤の正答率が

平均を大きく下回っています

④⑤の問題は、

紙面に並べられた多くの文字の中から

指定された文字を複数探すというものです。

ウォーリーを探せの文字バージョン?

(問題の見本は下へ↓)

 

Cさんがこの問題に取り組む様子を

見ていて気付いたことが2つあります。

 

1.目線を隅から隅まで動かせていない

2.目線が上下左右へと散らばっている

これらは、かなり致命的です。

  

つまりCさんには、文章を読む前に

目をうまく動かすトレーニングが必要

だということがわかりました。

 

問題の例

「かんじかぞえ」

【ルール】

・漢字を数える

・数えながらチェックを付ける

・漢字の数を下に書く

https://www.amazon.co.jp/1%E6%97%A55%E5%88%86-%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%82%B3%E3%82%B0%E3%83%88%E3%83%AC-%E5%B0%8F%E5%AD%A64%E5%B9%B4%E7%94%9F-%E5%AE%AE%E5%8F%A3-%E5%B9%B8%E6%B2%BB/dp/4491037604

 リンク先のイメージ画像から

「漢字コグトレ4年生」の

問題を見ることができます。

 

コグトレには、この問題以外にも

目線を動かすためのトレーニング

たくさんあります。

 

読む練習をするための教具

www.asahi-net.or.jpリンク先の「リーディングガイド」という

教具は、私も自作しました。

 

Cさん以外にもこのような教具が

有効な児童が何人もいました。

 

product.rakuten.co.jp

この本にはリーディングガイドを使うほか

・振り仮名を振る

・文節ごとに区切る

・マーキングや囲みで強調

・会話文を色分け

などといった方法も

読むことが困難な児童に対して有効だと

書かれています。

 

 

色々な方法を、

その子に合った形で支援することが

大切です。

 

むやみにたくさん音読させては、

音読嫌いになってしまいます。

昔の自分に言いたい...。

 

 

 

 

オーストラリアのファームジョブ探しで学んだこと

「広大な牧草地とトラクター」の写真

2013年5月1日

 

遂に、次の滞在先が決まりました。

ゴールドコーストの約800km北、

ファームで有名なバンダバーグという街です。


これから2,3ヶ月は、

バンダバーグの安宿に泊まりながら、

宿のオーナーが紹介してくれる

ファームの仕事をします

 

※私が行ったファームでは基本的に

安宿(バックパッカーズ)のオーナーが

ファームの仕事を斡旋する仕組みでした。

 

ここに行き着くまでは大変でした。

目標は日本人の居ないファームで働く

ただそれだけでした。

 

日本語のサイトで探せば

仕事はすぐに見つかったのですが、

日本語のサイトで探した所には

日本人が集まります。

 

英語のサイトでファームの仕事を

紹介してくれる宿を探しました。

 

大変だったのは、

英語だとどれが怪しそうな情報で

どれが信頼できそうな情報かを

み取れないこと。

(昨日の話と繋がります↓)

suteacher.hatenablog.com

 

その中でも良さそうなところを

なんとか探して電話すると、

「空き部屋が無い。」とか

「毎日仕事があるわけないだろ。」

とか言われたり。

 

ネットだけでなく

インフォメーションセンターへ行ったり、

本で調べたり、

友達のつてをあたってみたものの、

良い返事はなく。

絶望的な気持ちになりました。

 

ホストマザーのロスに事情を説明すると、

彼女は「ちょっと友達に聞いてみる。」

と言って電話してくれました。


15分後、あっさり仕事と宿を見つけました

しかもけっこういいところです。

・最近リフォームした宿。

・少なくとも2週間は仕事がある。

・自給2000円。

早くロスに頼めばよかった!!

 

ロスの友達の友達の友達が

宿のオーナーだそうです

仕事探しはコネが命らしいですが、

オージーのコネは最強でした。

 

仕事探しで学んだこと
・インターネットは情報量が多すぎる

・英語だと、どれが信頼できるかわからない。

・この目で見ないとわからない。

・コネは強い。特にオージー。

・英語力は1番大事。

 

お金がもう尽きかけているので、

出発の支度をしようと思います。

 

 

追記

そんなにうまい話は世の中には無いと、

後々思い知ることになります。