旅人、教師、そして転職

海外放浪~フリーター~小学校教師~転職

MENU

特別な支援が必要な子どもへの教え方 まとめ

f:id:suteacher:20200524025630p:plain


教室で困っている子への教え方に関する記事をまとめました。

 

 

1.コグトレ実践まとめ

suteacher.hatenablog.com

 

2.集中力が続かない子

suteacher.hatenablog.com

 

3.話が聞けない子

suteacher.hatenablog.com

 

4.文が読めない子

suteacher.hatenablog.com

 

5.文が読めない子2

suteacher.hatenablog.com

 

6.字を書けない子

suteacher.hatenablog.com

 

7.字を書き写せない子

suteacher.hatenablog.com

 

 

オーストラリアは先進国か?

 

f:id:suteacher:20200601225155p:plain


 「オーストラリアは先進国か?」

なんとなく、そんな気はします。

 

しかしオーストラリアのことを調べるうちに

疑問が湧いてきました。

 

・農業大国なのに先進国?

・こんなに人口が少ないのに先進国?

・そもそも先進国って何?

 

 

先進国とは?

高度な工業化を達成し、

技術水準ならびに生活水準の高い、

経済発展が大きく進んだ国家のこと。

先進国の基準は国家の規模よりも経済力

国民一人当たりの規模に重点を置いている。

 先進国 - Wikipedia

 

工業がキーワードの一つのようです。

他には経済力(国民一人当たりの規模)も。

しかし、「ここからが先進国」という明確な

ボーダーラインは無いようです。

 

オーストラリアの工業力は?

工業力を示すデータがなかったので

「世界製造業競争力指数」を見てみました。

 

1位中国

2位米国

3位ドイツ

4位日本

5位韓国

・・・

21位オーストラリア

 

21位というとそんなに低くもなさそうですが

15位~20位あたりに東南アジアの国々が

ランクインしていたりするので

単純に工業の力で先進国とされている

わけではなさそうです。

 https://www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/jp/Documents/manufacturing/ad/jp-ad-mfg-competitive-index-2016.pdfhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E9%80%B2%E5%9B%BD

 

では、何がオーストラリアの経済を

支えているのでしょうか。

やはり農業?

 

 オーストラリアの主要産業は?

第一次産業2.6%

第二次産業23.4%

第三次産業74.0%

 オーストラリア基礎データ|外務省

なんと、農業でも工業でもない第三次産業。

 

では、次はもう一つのキーワード

 経済力(国民一人当たりの規模)について。

 

オーストラリアの経済力

GDP 

日本3位 オーストラリア14位

 

1人当たりGDP 

日本18位 オーストラリア10位

 

労働生産性

日本21位 オーストラリア7位

 

日本は総生産以外はぼろ負けです。

 

他の資料も見てみると、

オーストラリアは天然資源が豊富で、

観光客の流入が非常に多い。

 

人口が少ないことに加え、

豊富な資源をもっていることは

生産性を上げる要因になるそうです。

 

 

 まとめ

オーストラリアは工業面では弱いものの、

その分サービス産業や資源を生かした

鉱業分野に力を入れることで

高い経済力を維持しています

そして1人1人の生活水準が高いために

「先進国」の仲間入りをしているようです。

 

 

 

 

特別な支援教育が受けられるかどうかは、関わる大人によって変わる

この資料については、今日で終わりです。
通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」文部科学省(2012)
 
 

はじめに・結果

昨日、一昨日の記事に書きました。↓

suteacher.hatenablog.com 

 

会議における本調査結果に対する考察

 (気になったところのみ抜粋)

 

学習面又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒以外にも困難があり、教育的支援を必要としている児童生徒がいる可能性がある。

 

・低学年では、学習面や行動面の問題は見えやすいが、高学年になるにつれて様々な問題が錯綜し見えにくくなる可能性がある
 
・学習面又は行動面で著しい困難を示すとされ、かつ、校内委員会において特別な教育的支援が必要とされた児童生徒の割合が、約18%にとどまっていることは、各教員が個別に工夫しつつ特別支援教育に取り組んでいる一方で、個別の配慮・支援が必要なすべての児童生徒について、各学校の校内委員会が支援の必要性の判断に関与していない可能性がある

 

・授業時間内に教室内で個別の配慮・支援を行うことについて、児童生徒の実態把握は行っているものの、指導方法については、教員が十分に理解できていない可能性がある
 
 
・通常の学級においては、学級規模を小さくすることや複数教員による指導等の指導方法の工夫改善を進めることが必要である。
 

感想

児童生徒が特別な教育支援を必要とするかどうかは、担任をはじめ関わる先生に委ねられることが多いです。その子の能力は変わらないのに、関わる大人によって特別な教育支援を受けられるかどうかが変わるというのは、やはり受けられなかった子がかわいそうだと感じてしまいます。

 
また、学年が上がるにつれ様々な問題を解決できるようになったから問題がみえにくくなったかというとそうでもなく、高学年になるにつれて様々な問題が錯綜し見えにくくなる可能性があることも難しい問題だと感じました。適切な支援を受けられないまま学年が上がり、何もかもついていけなくなった子供もたくさんいます。
 
学級規模を小さくすることは多くの問題を解決することができるうにも思えますが、やはり教員の数の問題からして難しいのでしょうか。
 

 

通常級の支援が必要な子たちは、必要な支援がなされていない?

f:id:suteacher:20200531112431p:plain

今日も、昨日に引き続きこの資料について。

通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」文部科学省(2012)

 

 

 

はじめに

昨日の記事に書きました↓

 結果

 ⑹ 学習面、各行動面で困難を示す子どもの学校種、学年別集計
(勝手に30人学級で換算してみた)
小学校 7.7%→2.31人
1年生 9.8%→2.94人
2年生 8.2%→2.46人
3年生 7.5%→2.25人
4年生 7.8%→2.34人
5年生 6.7%→2.01人
6年生 6.3%→1.89人
 
中学校 4.0%→1.2人
1年生 4.8%→1.44人
2年生 4.1%→1.23人
3年生 3.2%→0.96人
 
 

⑺ 校内委員会で、特別な支援が必要と判断されているか

必要と判断されている 18.4%
必要と判断されていない 79.0%
不明 2.6%(1.6%~4.1%)

 

⑻学習面、行動面で困難を示す子どもの受けている支援の状況

現在、いずれかの支援がなされている 55.1%

過去、いずれかの支援がなされていた 3.1%

いずれの支援もなされていない 38.6%

不明 3.1%

 

⑼ -1「現在、通級による指導を受けていますか」

自校通級 2.4%

他校通級1.5%

受けていない 93.3%

不明 2.7%

 

⑼ -2「 過去に通級による指導を受けていたことがありますか 」

自校通級0.8%

他校通級※0.9%

受けていない 97.4%

不明 0.9%

⑼ -3「 過去に特別支援学級に在籍していたことがありますか 」

在籍していたことがある1.9%

在籍していたことはない 95.3%

不明 2.8%

 

⑼ -4「「個別の教育支援計画」を作成していますか 」

作成している1 7.9%

現在はないが過去に作成していた2 1.3%

作成していない 88.2%

不明 2.7%

 

⑼ -5「「個別の指導計画」を作成していますか 」

作成している7.9%

現在はないが過去に作成していた1.3%

作成していない 88.2%

不明 2.7%

 

⑼ -6 「特別支援教育支援員の支援の対象となっていますか 」

なっている8.5%

現在はなっていないが過去になっていた 1.4%

なっていない 87.2%

不明 3.0%

 

⑼ -7 「授業時間以外の個別の配慮・支援を行っていますか 」 (補習授業の実施、宿題の工夫等)

行っている26.3%

現在は行っていないが過去に行っていた 3.9%

行っていない 67.1%

不明 2.7%

 

⑼ -8 「 授業時間内に教室以外の場で個別の配慮・支援を行っていますか 」 

行っている 9.3%

現在は行っていないが過去に行っていた 1.7%

行っていない 86.3%

不明 2.7%

 

⑼ -9「  授業時間内に教室内で個別の配慮・支援を行っていますか 」 

行っている44.6%

現在は行っていないが過去に行っていた2.7%

行っていない 49.9%

不明 2.7%

 

-----長すぎるので今日はここまで-----

 

感想

 

⑹ 学習面、各行動面で困難を示す児童生徒の学校種、学年別集計を見ると、やはり1年生の割合は9.8%とかなり多い。

とはいえ30人学級として換算すると2.31人なので、思っていたほどは多くない。

学年が上がるにつれて、その割合も低くなっていく傾向がある。

ただ、小学校3年生から4年生にかけてのみ、その傾向を無視している。

ギャングエイジといわれるような、心の変化の影響だろうか。

それとも、学習内容が難しくなることによる影響だろうか。

 

 

⑻~⑼-9のデータからは、特別な支援を必要とする児童生徒が適切な支援を受けられていない印象を受けた。

そもそも、校内委員会で特別な支援が必要と判断されない割合が高い。

自分の経験でいうと、そこまで辿り着くことがとても難しいと思うことがある。

まず担任が子どもの困り感に気付いてあげる必要があり、それを分析しなければならない。

周りの先生に相談をし、資料を作って管理職はじめ校内委員会に提出する。

保護者の了承も得ないといけないが、ここで了承を得られずストップしてしまうことも多い。

 

私は学校で特別支援員と担任をつなぐ役割をしているが、学年が上の先生になるほど、支援員の補助を拒む傾向がある。

どのように連携をしていいのかわからないという。

 

だから多くの先生は、授業中に個別の配慮をしているのだと思っていたが、

---------------------------------------------------------------------------------------------

⑼ -9「  授業時間内に教室内で個別の配慮・支援を行っていますか 」 

行っている44.6%

現在は行っていないが過去に行っていた2.7%

行っていない 49.9%

----------------------------------------------------------------------------------------------

の質問で「行っていない」の割合が非常に高いことに驚いた。

 

その先生のクラスに、支援を必要とする子どもいないということはないと思う。

学級の中で支援を必要とする子どもがそれほど多くないからだろうか。

それとも、連携や支援の仕方がわからないからだろうか。

 

 

スイートポテトファーム1日で、ズッキーニファーム1週間の給料を超えた

ふるさと有明ファーム | 長崎県諫早市 安納芋の生産・販売農家【通販 ...

2013年5月16日

 

新しい宿に引っ越して3日。

ようやく仕事が回ってきました!

残金が1万円にだったので渡りに船です。

 

仕事先はスイートポテトファームです。

日本で言うさつまいも。

今日は大雨で、仕事が終わったときには

全身ドロドロびしょびしょでした。

 

 

仕事を得る方法

宿の掲示板に求人情報が貼られています。

その中から、自分がやりたい仕事を

オーナーに伝えてエントリーします。

 

ファームの仕事にも好条件とかがあり

・長期契約

・高給

はやはり人気があります。

 

スイートポテトは長期契約ではありませんが

時給2000円(ここではMAX)なので人気です。

 

仕事を得るタイミング

・誰かが辞めたろき

・新しい求人募集がきたとき

・求人を拡大したとき

今回は、イギリス人が宿から出るということで

仕事を辞めたので、繰り上げで引っかかりました!

 

スイートポテトファームの仕事内容

・トラクターが泥からポテトを掘り起こす。

・掘り起こしたポテトをかごに入れる。

・ポテトを洗う。

・ポテトを良い大きさに切る。

・ポテトを箱に詰める。

・売れないポテトを捨てる。

指示されるままに、手伝いをしました。

単純労働作業です。全身ビキビキ。

 

メンバー

ファーマーは、オージー6人。

派遣されたのは、イギリス人のジョンと2人。

ネイティブすぎて英語が意味不明です。

 

労働時間と時給

am7:00~pm18:00 

休憩をはさむので12時間!

時給2000円で1日24000円!!

今日1日でズッキーニファーム1週間分の

給料を超えました。

今の残金をも超えました。

仕事はお金で選ぶべきです。やっぱり。

 

 

日本農家が外国農家と価格競争なんてできないと思った話

f:id:suteacher:20200527223345p:plain

2013年5月19日

オーストラリアのファームへ行くと、

その広さに驚きます。

 

1つのファームに、ポテト畑や、みかん畑や、

トマト畑や、かぼちゃ畑があったり。

隣で牧場を営んでいるところも多いです。

どこに端っこがあるのかわからないほど。

 

でも、もしかしたら日本の農家を知らない

だけかもしれないので、調べてみました。

 

日本

農地面積:45,490km2

世界順位:93位

 

オーストラリア

農地面積:4,054,740km2

世界順位:3位

(1位中国 2位アメリカ)

 世界・農地面積ランキング - 世界ランキング

 

なんと、オーストラリアの農地面積は

日本の約100倍です。

 

噂のTPP問題がこの農地の狭さと

関係していることを知りました

(2013年当時の話)

 

日本

農地が狭い

生産量が少ない

価格が高い

 

オーストラリア

農地が広い

生産量が多い

価格が低い

 

日本の農業は関税に守られていましたが

TPPに加入すると、関税が撤廃され

コスト面では負けてしまいます。

 

土地の余裕がないので、

生産量を上げて対抗するのは難しいです。

 

日本の農家が外国と価格競争なんて

できるわけがありません。

 

TPPへの対策として、

「担い手の育成」

「生産性の向上」

「ブランド化」

「大規模化」

などが競争力強化に

必要な施策として挙げられますが、

ここまでの話からすると

「生産性の向上」や「大規模化」は

とても厳しいことがわかります。

 

「担い手の育成」はその通りですが

論点がずれている気がします。

 

最も妥当なのは「ブランド化」

目指すことでしょうか。

 

 

日本において農業は今や伝統芸能的な

立ち位置になっている気がしますが、

 経営能力

コミュニケーション能力

マーケティング能力

新しい価値を生み出す発想力

など、ビジネスの力で生き残って

いかなければならないのだと思いました。

 

通常級の支援が必要な子どもの割合

f:id:suteacher:20200531010134p:plain

 

今日から、調査書・論文・書籍のレポートを書いていきます。
 
まずはこの資料から。
通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」文部科学省(2012)

はじめに

目的

通常の学級に在籍する知的発達に遅れはないものの発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒の実態を明らかにし、今後の施策の在り方や教育の在り方の検討の基礎資料とする。

質問

1.児童生徒の困難の状況
 ①学習面「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」
 ②行動面「不注意」「多動性-衝動性」
 ③行動面「対人関係やこだわり等」
 2.児童生徒の受けている支援の状況
 

時期

平成24年2月~3月

対象

全国の公立の小・中学校の通常の学級に在籍する児童生徒。
標本児童生徒数 53,882人(小学校:35,892人、中学校:17,990人)
 
 

結果

⑴ 学習面・行動面で困難を示す児童生徒の割合

学習面又は行動面で著しい困難を示す 6.5%
学習面で著しい困難を示す 4.5%
行動面で著しい困難を示す 3.6%
学習面と行動面ともに著しい困難を示す 1.6%
 

⑵ 学習面、各行動面で困難を示す児童生徒の割合

A:学習面で著しい困難を示す 4.5%
B:「不注意」又は「多動性-衝動性」の問題を著しく示す3.1%
C:「対人関係やこだわり等」の問題を著しく示す 1.1%
 

⑶A・B・Cの関連

A かつ B 1.5%
B かつ C 0.7%
C かつ A 0.5%
A かつ B かつ C 0.4%
 

⑷学習面、行動面の各領域で困難を示す児童生徒の割合

「聞く」又は「話す」に著しい困難を示す 1.7%
「読む」又は「書く」に著しい困難を示す 2.4%
「計算する」又は「推論する」に著しい困難を示す 2.3%
「不注意」の問題を著しく示す 2.7%
「多動性-衝動性」の問題を著しく示す 1.4%
「対人関係やこだわり等」の問題を著しく示す 1.1%

⑸学習面、各行動面で困難を示す児童生徒の男女別集計

男子  9.3%
女子  3.6%
 
 
----長すぎるので今日はここまで-----
 

感想

 
学習面又は行動面で著しい困難を示す児童生徒は6.5%で、30人学級だとすると2人程度。自分の感覚よりも少ない。
 
 
「読む」「書く」 「計算する」「推論する」「不注意」に困難を示す児童の割合が高いのに対し、「聞く」「話す」「多動性-衝動性」「対人関係やこだわり等」 に困難を示す児童の割合が低い。
これは、後者がこどもたちにとって困難なことだともとれるが、一方で教師にとって見とることが困難なことだともとれると感じた
 
 
各行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の男女別の割合は、男子の方が大変なのは経験として感じていたが、調査結果としてみると改めて驚いた。

オーストラリアの空が広いことと水不足の原因は同じだった

f:id:suteacher:20200529230330p:plain

バンダバーグの空

2013年5月14日

 

オーストラリアの空は美しい。

バンダバーグへ来て気付いたことです。

 

空が有り得ないほどに広く感じます。

 

頭上に広くて青い海が浮かんでいるようで、

雲が、合わせ鏡のようにずっと続いています。

 

夜は、どこを見渡しても星が見えます。

まるで、大自然が作り出したプラネタリウム。

 

 

オーストラリアの空はなぜ広いのか?

それは、山がないからです。

バンダバーグは高い建物もなく、

空がよく見えます。

 

では、

オーストラリアにはなぜ山がないのか?

 

それは、

土地の成り立ちが理由なのだそうです。

日本と比較しながら説明していきます。

 

 

オーストラリア大陸は造陸活動でできた

簡単に言えば,

日本は造山運動でできた土地なのに対して

オーストラリアは造陸運動でできた土地

 

造山運動とは、高い山を短期間で

作り上げる地殻変動のこと。

造陸運動とは、低い山を長期間に

わかって作り上げる地殻変動のこと。

 

広大な地域がほぼ均等に運動してできた

もう少し詳しく説明すると、

日本はプレートの運動によってできた土地。

大陸プレートに海洋プレートが潜り込んだため

隆起がかなり大きい。

 

対してオーストラリアは

広大な地域がほぼ均等に運動してできたので

目立つ高低差が少ない。

 

古くに生まれた

日本は新しい造山帯のため、

長期にわたって侵食を受けていない。

 

対してオーストラリアは古い造山帯のため、

長期にわたって侵食を受け、

土地全体がなだらかになっっている。

 

オーストラリアの地形が与える影響

良い影響

「空が美しい」

 

悪い影響

「水不足」「塩害」「砂漠化」

 

オーストラリアは雨が降っても

標高差がないため川が流れない

 

水が少ない農地では灌漑が必要だが

過剰な灌漑は地下水位を上昇さ

そのことで地下の塩分が地表に出る

 

塩分は土地を枯れさせ、砂漠化する。

 

オーストラリアの空が広い理由を

調べたつもりでしたが、地形の話を通り越し

環境問題にまで行きつきました。

 

オーストラリアの空の美しさと環境問題は

どちらも土地の成り立ちが理由だったのです。

 

美しさと醜さは表裏一体です。

   

造山運動(ぞうざんうんどう)とは - コトバンク

造陸運動(ぞうりくうんどう)とは - コトバンク

日本列島 - Wikipedia

オーストラリア - Wikipedia

新期造山帯 - Wikipedia

古期造山帯 - Wikipedia

 

字を書くことが苦手な子への教え方

「宿題に集中できない小学生」の写真[モデル:ゆうき]

日本の学校では、字を書くことが

教育の中で大きなウェイトを占めています。

  

これからの時代、文字を書くことにそこまで

こだわらなくてもいいんじゃないかと

個人的には思っていますが、

学校教育のシステム上、字が書けないことは

大きなディスアドバンテージになります。

 

子どもはしんどい思いをします。

親は心配で心配でたまりません。

字を書くことは目につきやすいからです。

 

困ってしまった大人がよくやる方法は、

何度も何度も練習させることです。

教育熱心な人は細かく書き直しをさせますが

これはあまり良い方法ではありません。

 

まず知っておくべきことは、

字を書くことにも段階があることです。

 

字が書けるまで

f:id:suteacher:20200528233208p:plain

 

  

step1.書き以外の協調運動をする

強調運動とは、別々の動作を一つに

まとめる運動のことをいいます。

 

例えば縄跳び手で縄を回しながら、

タイミング良く跳びます。

折り紙は、右手と左手で紙を折ります。

 

人が実生活でやっているほとんどの動きは

強調運動であり、書き以外の協調運動が

上手にできないのであれば、

まずはそこから練習することが必要です。

 

縄跳び、折り紙以外では、お箸を使うことや

塗り絵、あやとりなど指を使った遊びから

始めるのがいいと思っています。

 

この本には、身体をうまく使うトレーニン

についても書かれています。

www.toyokan.co.jp

 

 

step2.なぞる

文字を書くにあたっての第一段階は

なぞりができることです。

 

なぞらせるときには、

「1ミリもずれないように書くよ」

と声掛けをするとこどもは頑張ります。

 

いきなり文字をなぞるのが難しい場合は

ギザギザとか、クルクルとか、

模様をなぞらせるのがいいです。

市販のドリルにもたくさん教材があります。 

 

step3.点をつなぐ

文字を書くことが苦手な子は、一画一画の

位置関係がわかっていないことが多いです。

 

例えば「あ」を書くときに

一画目はどこから書き始めたらいいのか。

どこまで書けばいいのか。

どのくらいの角度で上がったらいいのか。

といったことがわからないのです。

 

そんなときは、一画目の始点と終点を

書いてあげるといいです。

 

全部の画に点を書くと点だらけになるので

一画目と二画目だけ書いてあげたり、

一画目と二画目は教え手が書いて三画目から

点を書いてあげたりするといいです。

 

step4.書き写す

子どもが右利きの場合は、

字の左側にお手本を書いてあげるといいです。

 

子どもからすると、目線を上下に動かすより

左右に動かす方が位置関係がわかるようです。

 

とはいえ、step3とstep4の間は結構大きく、

すぐにはできない子も多いです。

一画目と二画目は教え手が書くなどとしたら

いいと思います。

 

 

書き写す力の付け方↓

suteacher.hatenablog.com

 

step5.力加減をする

形は取れるんだけど、

とめ・はね・はらいがうまくできない

という子は多いです。

 

理由は力加減ができないことにあり、

教え手が手を取って教える必要があります。

 

子どもの手をもって、

力の入れ・抜き加減を身体に覚えさせます。

何度も何度も一緒にやります。

そのうち、こどもは力加減を覚えていきます。

 

step6.字形を言葉にする

いつまでもお手本を見て書かせる

わけにはいきません。

 

字形を頭の中でイメージできるように

することが大切です。

 

そこで有効なのは、

字形を言葉にすることです。

 

例えば「あ」を書かせたいとき、

「一画目はヨットが少し上にのぼっていくよ」

「二画目はとっても急な滑り台だよ」

「三画目はまず三角チーズケーキを作るよ」

「最後はお月さまの形だよ」

などと声掛けをしながら字を覚えさせることを

続けているうちに、こども自身が勝手に

文字を言葉にして覚えるようになります。

 

 

 

脱「単純な反復練習」!

1人1人に違った課題があり、

それぞれに合った練習方法があります。

 

こどもが文字嫌いにならないように

教えてあげたいです。

 

suteacher.hatenablog.com

ファームで収穫量No.1のベストズッキーナーになる

f:id:suteacher:20200527223345p:plain

広大すぎるズッキーニ畑

2013年5月12日

 

ズッキーニファームの

1週間契約が終了しました。

 

1週間では新しい仕事を見つけることが

できなかったので、残念ながらニートです

 

でも嬉しいこともありました。

ファームの中で1番多くズッキーニを収穫した

ベストズッキーナーに選ばれました。

ボーナスで+20バケツ(40ドル)!

ニートには有難い。

 

なぜベストズッキーナーになれたのかというと

不真面目な人が多いからです。

特に同じ宿のヨーロピアンたちは。

韓国人や台湾人は結構まじめです。

アジアンはやっぱりまじめなのでしょうか。

 

1時間くらいかけて必死にズッキーニを

ためた大きなバケツが、たったの2ドルなので

気持ちはわかります。

 

イタリア人のマルコが、裏技を教えてくれました。

ズッキーニをバケツの中で組み立てるのです。

スカスカのジェンガみたいに。

キャンプファイヤーの焚き木みたいに。

もちろん上からは見えないように、

1番上はちゃんと敷き詰めます。

 

何人かでキャッキャ言いながらやっていると

マルコが1番にバケツをいっぱいにしました。

 

オーナーのところへ持っていき、

バケツをドン!とおいたそのとき、

組み立てていたズッキーニが

ゴトゴトっと音を立てて崩壊します。

 

オーナー激怒、マルコ撃沈。

爆笑しました。

みんな仕方なく組み立てたズッキーニを

崩してまじめに持っていきました。

 

ズッキーニファームで働けたのは、

なんだかんだで楽しかったです。

 

 

1週間情報収集をしていて、

いろいろとわかってきました。

バンダバーグにはいくつかの宿がありますが

仕事をたくさんもっている宿と

そうでない宿があります。

 

うちの宿は後者で、

しかも人気のないズッキーニの仕事のみ。

残念な場所に来てしまいました。

 

そこで、仕事が多いという噂のある

3つの宿に1週間通い

仕事があるところは人気も高い!)

昨日1つの宿の予約をゲットしました

デポジットも払いました。

 

水曜日に、その宿へ移り、

そこで仕事をもらうことになります。

たくさん仕事があるそうですが、

どの仕事も自給20ドルだと言われました。

(ホントかな?)

 

この1週間死ぬほど働きましたが、

宿代と食費でまさかのマイナスでした。怒

ベストズッキーナーなのに!

やっとしっかり稼げそうなので一安心です。

 

 

 

 

 

文を読むことが苦手な子への教え方

「勉強する女の子」の写真[モデル:ゆうき]

文を読むことが苦手な子どもに対して

よく大人たちがとる方法の一つは、

たくさん音読をさせることです。

 

私も、読む経験を何度も積ませれば

自然に上達するものだと思っていました

 

まず知っておくべきことは、

文字を読むことにも段階があることです。

 

文が読めるまで

f:id:suteacher:20200526183423p:plain

(細かくいえばもっとありますが。)

 

それぞれの段階に合わせて、

・読み書きアセスメント

・MIM

・合理的配慮のためのアイディア集

・コグトレ

といった教材を活用しました。

 

今日は、文字を読むことを教えるための

教材活用法を紹介します。

 

 

 

読み書きアセスメント

例えばこのような問題を使って、

特殊音節の理解を確かめます。

f:id:suteacher:20200526183636p:plain

 

また、たくさん並んでいる平仮名の中から

「くま」「ねこ」などの単語を探させることで

単語を認識する力を測る問題もあります。

f:id:suteacher:20200526183739p:plain

 

アセスメントというくらいなので、

こどもの実力を測る手段なのですが、

これをすること自体が練習になります。

 

資料には、支援が必要な児童に対しての

実態把握の方法、原因分析、手立てなどが

とても具体的に書かれています。

 

読み書きアセスメント(東京都教育委員会)

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/document/special_needs_education/assessment_manual.html

 

 

多指導モデルMIM

MIMはコグトレのように、学力的に厳しい

子どもへの支援を提供するプログラムですが、

コグトレよりも文字の読みに特化しています。

 

例えばこのような問題を使って、

特殊音節の理解を確実にします。

 

f:id:suteacher:20200526184650p:plain

 

MIMは読み書きアセスメントよりも

問題数が多く、実態に合った問題を

選んでトレーニングをするのがよいです。

 

多層指導モデルMIM

http://forum.nise.go.jp/mim/

 

 

 

合理的配慮のためのアイディア集

この本には、支援が必要なこどもへの

具体的な対応例が書かれています。

 

音読をする様子を見ていて

単語の認識が怪しいなと思ったら

マーキングや囲みで単語を強調します。

f:id:suteacher:20200526191546p:plain

 

 

文節の認識が怪しいなと思ったら、

文節ごとに線を引かせます。

子どもによっては、

斜め線を引く方がいい子もいました。

f:id:suteacher:20200526191629p:plain

 

 

行に沿ってうまく目を動かせない子には

補助具を使わせます。

補助具にもいろいろあって、

1行ずつしか見えないようにする補助具

f:id:suteacher:20200526191717p:plain

 

 

次の行が見えるように何行かずつ見える補助具もあります。

f:id:suteacher:20200526191808p:plain

 

こどもによって、また同じ子供でも

その文章によって使いやすいものが違ったので

その時々で使いやすいものを選ばせました。

画用紙を切って自作できます。

 

product.rakuten.co.jp

 

コグトレ

以前紹介したのでこちらを↓

suteacher.hatenablog.com

 

 

ただ「読む」だけのことなので

繰り返しやればできるような気がしますが、

実はたくさんの段差があります。

 

たくさんの段差があるということは

たくさんの教え方があるということです。

 

 

ズッキーニ大戦争勃発【ヨーロピアンvsオージー 】

f:id:suteacher:20200526010053p:plain

広大すぎるズッキーニ畑

2013年5月9日

 

嬉しいことに腰の痛みに、

寂しいことに実を見つけたときの感動に

慣れてきたズッキーニ生活4日目です。

 

 

 

ズッキーニファームの仕事って?

(ファームによって差はあります。)

 

仕事内容

・ズッキーニを取ってかごに入れる。

かごいっぱいにたまったら

 1人1人に与えられたナンバーのカード

 置いて脇によけ、次のかごに入れ始める。

・これをひたすら繰り返す。

 

給与

野菜や果物の種類や、仕事内容が変わると

給与制度も変わります。

ズッキーニの場合は、

歩合制で1かご2ドルです。

これが全然稼げない!

2.5ドルから税金が引かれます。(マジかよ!)

 

時間

 4:00 起床

 4:30 出発

 5:00 仕事始

12:00 昼休憩

14:00 仕事終

 

働き手

同じ宿に住むヨーロピアン10人と、

他の宿やシェアハウスに住む韓国人、

台湾人20人ほどです。

日本人はいませんでした。

全部で30人くらい。

 

困ったこと

重いズッキーニのかごを持ち歩きながら

しゃがんだり立ったりするので

ただただ腰が痛い。

まずいのでつまみ食いができません。

給料が安い。(重大な問題です。)

 

 

ズッキーニ大戦争【ヨーロピアンvsオージー 】

ズッキーニファームは、

重労働にも関わらず給料がとても安いです。

今日は6時間働いてたったの26ドルでした。怒

ファームジョブの中で1番大変だと言われています。

 

みんなズッキーニ採りはやりたがりません。

簡単に仕事に就けた理由がわかりました。

上手い話には裏がある!

 

今回のズッキーニファームの仕事は

みんな1週間の契約です。

 

必死に働いて1日の宿代くらいしかもらえない。

2日目にヨーロピアンは耐え切れなくなり、

30人中20人が一斉に「今日で辞める。」

ファームのオーナー(オージー)に言いました。

 

1週間の契約ですから、

働き手を一気に失うオーナーはブチ切れました。

 

宿に帰ってからは

宿のオーナーも交えての喧嘩が続き、

怒号が鳴り響き続けました。

 

そしてこんな絵が完成します。

怒るヨーロピアン(10人)

キレるオージー(2人)

騒ぐ群集(約30人)

ほくそ笑む自分

(みんな辞めたらいい仕事を紹介して

 もらえるかもしれないですからね。)

 

最終的にマジで怖そうなオージーが

2人増えて「Get out!!!」と

地面が震えるほどの声で怒鳴り

ヨーロピアンは静まり返りました。

 

ヨーロピアン・オージー大戦争終結です。

オージーを舐めてはいかん。

 

集中力が続かない子への教室でのかかわり方

f:id:suteacher:20200524025710p:plain


休校中、保護者は相当参っています。

毎週各家庭に電話を掛けているのですが

電話の向こうからそれが伝わってきます。

 

保護者の大きな悩みの一つが

子どもが学習に集中できない

ということ。

 

課題が悪いという可能性は一旦おいて

教室にいるときよりも、

なぜ自宅だと学習が進まないのか

を確かめるために

教室での指導法を振り返ってみました。

 

一般的に注意力や集中力に欠けると

いわれるADHD傾向の子には

脳の神経細胞との間にある繋ぎ目

「シナプス」にドーパミンと

ノルアドレナリンがあまり出ません。

 

ドーパミンは 元気・注意力・

集中力・ワーキングメモリー

に関する物質です。

 

ノルアドレナリンは

注意力・意欲・生存に関わる緊張感

に関わる物質です。

 

ドーパミンとノルアドレナリンを

強化するためには次のことが

必要だと言われています。

 

f:id:suteacher:20200524023257p:plain

 

具体例を挙げると、漢字ドリルでは

①音読

②なぞり書き 

③書き順を言いながらなぞり書き

④空書き

⑤1ミリもはみ出さず鉛筆でなぞる

⑥丁寧にすべてのマスを埋める

このように

変化をつけて色々な活動をしていました。



また、空書きの中でも

あごで字を書くあご書きとか

ゆっくり書くスロー書きとか

ピカピカ言いながら書いて

最後にピカの数を数えるピカチュー書とか

楽しみながら変化をつけていました。

 

よくやられている方法ですが、音読では

・追い読み・・・教師に続いて

・交代読み・・・教師や隣の人と交代で

・ペア読み・・・ペアと声を合わせて

・向かい合い読み・・・ペアと向かい合って

・15秒早読み・・15秒でどこまで読めるか

・グループ対抗早読み

 

このように

1つの方法だけでは飽きるので

色々な読み方をさせていました。

 

今例に挙げた漢字ドリルや音読のように、

基本的にどんな活動でも運動を取り入れたり

変化をつけるということをやっていました。

 

何秒で書きます、何秒で読みます

時間を制限したり

 

子どものそばに行ったり声掛けをしたりして

緊張感をもたせたりしていました。

 

ここまでで気付いたことがあります。

集中力が続かない子に対して

これまでとっていた手法は

ほとんど教師ありきででした。

 

こういうことをやって

やっと集中できていた子どもたちが

自宅で集中力が続かないのも

無理はないよなあと思う一方で、

 

こういうことをしなければ集中できない

子供にしてしまった自分にも

責任があるのかなとも思っています。

 

今回のコロナは自分の教育観を大きく

変えるきっかけとなっています。

オーストラリアで初めての仕事はズッキーニファーム

f:id:suteacher:20200524013718j:plain

バンダバーグで最初に滞在した宿 1階はバー

 2013年5月7日

 

ゴールドコーストで見つけてきた宿に

なんとか辿り着きました。

宿のオーナーにズッキーニ採りの仕事

紹介してもらいました。

 

やってみて驚いたことはたくさんありますが、

1番は、ズッキーニを見つけるのが難し

 

ズッキーニの枝や葉が生い茂っている中から

ジャストサイズ&グッドシェイプの実を

探し出さなくてはなりません

 

大きくても小さくてもいけません。

変な形をしていてもいけません。

売り物にならないのです。

 

ちなみに、ズッキーニは緑色です。

枝や葉も緑色です。同化しちゃっています。

最初は実を見つけるのに本当に時間がかかり、

ズッキーニを見つけ出すための

特殊な目が欲しいと切実に願いました。

 

しかし、2日間ズッキーニを採っていると

見つけるのが段々早くなってきました。

どこにズッキーニがあるのかが

分かるようになってくるのです。

 

なぜかと言うと、

ジャストサイズ&グッドシェイプの

ズッキーニはエネルギーが満ち溢れているからです。

 

青々としていて、瑞々しくて、

凛々しくて、生い茂る枝葉の間から見える

輝くズッキーニはもはや神秘的です。

 

こっちが見つけているというよりも、

ズッキーニが呼んでくれているようです。

小さな実から、大きな大きな生命の力を感じました。

 

普段何気なく食べている野菜ですが、

自分は植物からこんなに大きな力を

貰って生きているんだなと感じました。

たった2日ですが、もはや感動すら覚えました。

 

とはいえ、かなり重労働です。

昨日今日は30人ほどいたヨーロピアンが

今日で一気に20人やめました。

大問題です。まあでも気持ちはわかります。

理由はまた書きます。

 

たった今オージーvsヨーロピアンの戦争

起こっています。

怒号が鳴り響いています。

私からすると自分を売り込むチャンスなの

でラッキーですが、仕事も増えます。笑

 

明日も頑張ろ。

 

suteacher.hatenablog.com

困っている子を支援するコグトレ実践 まとめ

教室で行ってきたコグトレ実践の記事を1つにまとめました。 

 

 

#1 始めたわけ

suteacher.hatenablog.com

#2 コグトレって何?

suteacher.hatenablog.com

#3 根回しと実態把握

suteacher.hatenablog.com

#4 漢字コグトレって何?

suteacher.hatenablog.com

#5 話を聞くことが苦手な子への教え方

suteacher.hatenablog.com

#6 文を読むことが苦手な子への教え方

suteacher.hatenablog.com

#7 文字を書き写すことが苦手な子への教え方

suteacher.hatenablog.com

#8 コグトレのメリットと今後の計画

suteacher.hatenablog.com